マルチャ・コンビネーション
前回のブログで、はシンコペーションを使ったマルチャをご紹介しました。 今回は、そのシンコペーションと以前までのシングルストローク、ダブルストロークを組み合わせたマルチャの演奏を実践的にご紹介します。
前回のブログで、はシンコペーションを使ったマルチャをご紹介しました。 今回は、そのシンコペーションと以前までのシングルストローク、ダブルストロークを組み合わせたマルチャの演奏を実践的にご紹介します。
シングルストロークとダブルストロークを使ったマルチャを前回と前々回で習得してきましたが、どちらも8分音符で全て埋められたものでした。今回は叩かない音符のあるマルチャです。 まず最初は、4拍目の裏に左手のアクセントを入れて...
今回は、ダブルストローク(二つ打ち)を使ったマルチャのパターンです。打楽器の奏法で、左右交互に打つことをシングルストロークというのに対し、右右左左と二つずつ打つことをダブルストロークと言います。 このダブルストロークを使...
今日は小学校に出向いて、子供達にラテン楽器を楽しんでもらいました。 今回の楽器は、マラカスです。
コントラ・ティエンポをしっかり感じて演奏 前回ご紹介しました目から鱗の左手の奏法とリズムの捉え方で、左手のコントラ・ティエンポ(裏拍)をしっかり感じて演奏することの大切をお伝えしましたが、片手だけではしっかり感じられてい...
京都国際写真祭KYOTOGRAPHIEが、4月13日より京都を舞台に開催されています。 2019年のテーマはVIBE! 目に見えない共振、共鳴を伝えたい。 キューバ文化を語る上で欠かせない音楽 太鼓の響きは、まさにVI...
立命館大学文学部の国際文化学域の文化芸術専攻のゼミの学生の方々を対象としたワークショップを行いました。 今回で6回目となりました。
サルサやキューバ音楽には、ご存知のようにコンガ、ボンゴ、ティンバレスが演奏に使用されます。それに加えてカウベル(カンパナ)も重要な楽器です。 ティンバレスにはティンバルベル!! さらに、ティンバレスにはチャチャベルやジャ...