次回ブルースワークショップのお知らせ
ブルースワークショップ第2回のお知らせです。 日時:6月2日(木)15:30 – 16:30 6月5日(日)14:00 – 15:00 場所:ムラータミュージック アクセスマップはこちら ビル...
ブルースワークショップ第2回のお知らせです。 日時:6月2日(木)15:30 – 16:30 6月5日(日)14:00 – 15:00 場所:ムラータミュージック アクセスマップはこちら ビル...
4月26日(火)と5月1日(日・祝)にブルースのワークショップを行います。今回は初めてアドリブにチャレンジする方や、初歩的な基本からきっちり勉強し直したい方を対象としたクラスですので、「楽譜がスラスラ読めない」とか、「コ...
前回のブログではGiant Steps のコードトーンだけを使ったアドリブの演奏方法を説明しました。今回はこの曲のトーナリティ(調性・キーセンターとも言います)について考えてみたいと思います。 コードから判別するとこの...
前回のブログでは Giant Steps を既存の楽譜をもとにゆっくりと指をさらう練習をしました。動画でご案内したのは「ジャズテナーサックス実践と理論」(Alto sax版もあります)と「コルトレーンのソロの書き取り譜」...
テナーサックスプレイヤーと言えば・・・・。まず誰を思い浮かべますか?魅力的なプレイヤーと、その名演奏は数え切れません。その中でもJohn Coltrane の Giant steps は誰もが思い浮かべる曲の一つだと思い...
サックスを買って初めて楽器ケースを開けてまずこう思われるのではないでしょうか。 「どこを持てば良いんだ・・・・。」「変なところ触って壊したらどうしよう・。」 初めてサックスを見たら思ったよりゴチャゴチャとキィが付いていて...
人前で演奏する時に緊張してしまって思うようなパフォーマンスが出来なかった・・・・なんて事ありませんか?発表会やライブ、ブラバンなどの定期演奏会でのソロ、そして今のシーズンだと音楽大学受験の実技演奏でしょうか。 ライブや定...
前回のブログで「次回は聴覚系のアプリのご案内を・・・」と申し上げましたが、それはこのブログの次にします。今回はスローテンポでチャーリー・パーカーのConfirmationを練習する方法をご提案したいと思います。実際はこの...
以前もこちらのブログでサックスレッスンに便利なアプリをご紹介したのですが、今回はアプリを含めてレッスンに便利なデバイスの使用方法についてお話ししたいと思います。 私がレッスンや個人練習の際に使っているのはiPadとiPo...
サックスに関する備品はあまり多くは無いですが、持っておいた方が良いものはいくつかあります。 まず必ず無くてはならないものが お手入れグッズ(スワブ) リード ストラップ(肩掛けタイプ推奨) レッスンやライブ、個人練習やイ...