The Chicken への道2 Blues Work Shop
2月のブルースワークショップは The Chicken の2回目でした。 今回の課題は「ベースラインのキープ!」と言うことで、誰かがソロをしている間、1コーラス一人でベースラインの演奏をしていただきました。実際に生ドラム...
2月のブルースワークショップは The Chicken の2回目でした。 今回の課題は「ベースラインのキープ!」と言うことで、誰かがソロをしている間、1コーラス一人でベースラインの演奏をしていただきました。実際に生ドラム...
世界中ほぼ全ての音楽大学の入試で使用されている48のエチュード。受験生の皆さんはもう手にして練習されている事と思います。 毎年指定曲が変更されるのですが、17番は毎年全ての学校で100%指定曲に入っています。そして、当日...
2023年のブルースワークショップは「The Chicken を演奏してみよう!」と言うコンセプトで幕開けました。The Chicken は基本16小節のBbブルースなのですが、独特のフォーマットと16 Beat Fun...
あけましておめでとうございます。私たちムラータミュージックは今年も多くの方と音楽を共有出来る時間を作って行きます! さて!2023年のブルースワークショップは「ジャコ・パストリアスのチキンをみんなで演奏出来るようになりま...
アドリブ演奏の為の練習の一つにペンタトニック・スケールがあります。「ペンタトニック」と言う言葉を知っていても実際どのように使いこなせば良いか、また的確な練習方法については何となく曖昧に感じている方もおられるのでは無いでし...
この2年間バンド活動も休止して、レッスンにも行けないどころか楽器のケースすら開けなかった・・・。と言う方が久々に練習される時に是非チェックして頂きたいポイントがあります。 その際、まず第一にして欲しい事は「楽器の確認」で...
秋です!栗ラバーズの私には嬉しい季節💓トップ画像はスタジオ近所のあきなのおやつのモンブランです。超オススメ!栗はさておき本題に・・・ ソルフェージュのレッスンとは音感を鍛えるレッスンです。ただし、鍛え方が...
9月のブルースワークショップは C のブルースでした。毎回練習して頂いている様に、・第3音と第7音のみを使用して演奏・コードトーンのみで演奏 の2点を全員で一緒に練習した後、それらの音のみを使用してアドリブを一人ずつ演奏...
前回のブログではスケールとコード、テンションについてざっくり説明しました。スケールは、メジャーのダイアトニックスケール7つを紹介したのですが今回はその中のミクソリディアンスケールを使ったブルースの演奏の仕方を考えてみたい...