音楽理論のレッスンって?
ムラータミュージックのレッスンに「音楽理論講座」があります。どう言う内容なのか、何に役立つのかを今回はご説明します。 音楽理論は大きく2つに分かれています ・楽典(音楽大学受験者対象)・ジャズセオリー(アドリブ演奏をした...
ムラータミュージックのレッスンに「音楽理論講座」があります。どう言う内容なのか、何に役立つのかを今回はご説明します。 音楽理論は大きく2つに分かれています ・楽典(音楽大学受験者対象)・ジャズセオリー(アドリブ演奏をした...
ムラータミュージック9月のブルースワークショップは 9月7日(木) 15:30-16:309月10日(日)14:00-15:00 参加費:¥2,000 です。 今回はBb Blues の Tiny’s tem...
今回は Bb ブルースを演奏するための練習法について解説します。 練習用楽譜のpdf ダウンロードと音源も載せておりますので、ぜひお役立てください。 まずはブルースの第3音と第7音を確認して演奏したら、コードトーンの4つ...
サックスを何年も練習していると色々な課題が見つかると思います。その中でも今回は「早く指を動かせるようになるにはどうすればいいか」と言う事に照準を絞ります。 今年の夏休みは早指に取り組んでみましょう! そのために有効な練習...
ギタリストのTiny Grimes(タイニー・グライムス1916-1989)が作曲した Tiny’s tempo と言う可愛らしくてダンサブルなBb ブルースがあります。 私が20代の頃チャーリー・パーカーの...
ムラータミュージックサックスレッスンでも使用しているジェリー・バーガンシー著書の PENTATONICS ペンタトニック・スケールと言うテキストがあります。 あらゆるペンタトニックを柔軟に使いこなせるようになる素晴らしい...
外国語を習得するには多くの単語を覚えて使いこなす必要があるのと同じように、流暢なアドリブを演奏するにはジャズのフレーズを多く使いこなす事が重要です。 今期のブルース・ワークショップはフレーズを使いこなす事に重きを置いて取...
Blues Workshop のThe Chicken も今月でようやく終わりました!・ベースライン・テーマ・テーマのハモリとバックリフ・アドリブで使うペンタトニックおよび音階・2種類の Transcribe ・イントロ...
楽譜を見ているとフレーズ終わりの音符や、ある音から音へ波線または曲線が書かれている事があります。 短い距離ならアンブッシュアーを緩めて音程を操作するベンド奏法で対応できますが、長い距離だとフィンガリングを使用したグリッサ...
2023年1月から始まった「The Chicken」ワークショップも5月でいよいよゴールです!はやっ! ラストはいよいよ全てを通して実際のライブさながらに演奏していただきます。ワタクシもう楽しみで楽しみで・・Ǵ...