ペンタトニック・スケール
アドリブ演奏の為の練習の一つにペンタトニック・スケールがあります。「ペンタトニック」と言う言葉を知っていても実際どのように使いこなせば良いか、また的確な練習方法については何となく曖昧に感じている方もおられるのでは無いでし...
アドリブ演奏の為の練習の一つにペンタトニック・スケールがあります。「ペンタトニック」と言う言葉を知っていても実際どのように使いこなせば良いか、また的確な練習方法については何となく曖昧に感じている方もおられるのでは無いでし...
この2年間バンド活動も休止して、レッスンにも行けないどころか楽器のケースすら開けなかった・・・。と言う方が久々に練習される時に是非チェックして頂きたいポイントがあります。 その際、まず第一にして欲しい事は「楽器の確認」で...
9月のブルースワークショップは C のブルースでした。毎回練習して頂いている様に、・第3音と第7音のみを使用して演奏・コードトーンのみで演奏 の2点を全員で一緒に練習した後、それらの音のみを使用してアドリブを一人ずつ演奏...
サックスの練習を始めると身体に異変や痛みを感じる事がありませんか?今日はその原因と対処法をお話ししたいと思います。 まず考えられる痛みや異変の種類を挙げてみましょう。 顎の痛み、もしくは食事中などに「カクッ」となる 首が...
以前もこちらのブログでサックスレッスンに便利なアプリをご紹介したのですが、今回はアプリを含めてレッスンに便利なデバイスの使用方法についてお話ししたいと思います。 私がレッスンや個人練習の際に使っているのはiPadとiPo...
前回のブログでは「リズム感」とは何なのかを考えました。その上で今回はじゃあリズム感を良くするためにはどのような練習方法が有効かについて考えてみたいと思います。 まず思い出してみたいのは、楽器を演奏する事や音楽のリズムをと...
楽器がある程度吹けるようになって「アドリブしてみたいな〜。でもどうすれば・・・。」と思っておられる方が多いのではないでしょうか?全く経験がなければどこから勉強したら良いのか、どんな練習をすれば良いのか皆目検討もつかない...
ワタクシ、うどんラバーズです。まだ讃岐デビューしてません…😭でもスタジオ近くに「讃式」と言う美味しいお店を見つけて喜んでおります。 またやってしまった糖質無制限😱💦しかも「...
当ブログでは何度も「オールキィ」の重要性を強調しています。 全てのキィ(メジャー、マイナーそれぞれ12 key で良いと思います。)の調号を頭に入れておくだけで理論への理解は本当にスムーズにすすみます。この点に関してはレ...
善哉の美味しい季節になりました。ところで善哉に入れるのは「白玉」と「お餅」どちらがお好きですか? 私は断然お餅派です😋 大極殿茶寮の栖園の「琥珀流しとミニ善哉」今月は「こしあん蜜」か「栗餡蜜」2種類のお味...