
「サックスをはじめたいので楽器を買おうと思うのですが、一体何を買えば良いのか分からなくて・・・。」と言うご相談をチラホラお受けするようになりました。
他の楽器も色々買ったことがある方ならまだしも、楽器を買うこと自体が初めての方にとってはちょっと怖いお買い物ですよね。心中お察しします。
続きを読む →「サックスをはじめたいので楽器を買おうと思うのですが、一体何を買えば良いのか分からなくて・・・。」と言うご相談をチラホラお受けするようになりました。
他の楽器も色々買ったことがある方ならまだしも、楽器を買うこと自体が初めての方にとってはちょっと怖いお買い物ですよね。心中お察しします。
続きを読む →サックスの練習をしていてオクターブ・キィを押した状態の「ソ」の音や「ソ#」の音でザー・・とかズズズ・・と言う感じのノイズ音が鳴ると言う経験、サックス吹きの方なら少なからずあるのではないでしょうか。
中低音ばかり吹いた後、オクターブ・キィを押した「ラ」の音を吹いても同じような現象が起こりやすいです。
これは気温の低い時期に起こりやすいノイズです。原因は楽器管体内側の結露がオクターブ・キィの中にある管を塞いでしまった事でおきます。
どう言うことかを説明するその前に・・・。オクターブ・キィが二つあるのをご存知ですか?
続きを読む →見て下さい、この素敵なクレープ。
これは姉小路通富小路東入ルのカフェ・コチ(cafe kocsi)の国産レモンとクリームチーズのクレープです。同じ方が経営されてますが、姉小路通衣棚東入ルのアネも大好きで贔屓にしています。
美味しいお菓子を食べながら・・・サックス関連のグッズのお話をば・・
少し前に発売されたセルマーの新作サックスマウスピース「クロード・ドゥラングル」。試奏して大変気に入ったので購入しました。続きを読む →
真冬でもアイスクリーム食べる人ー!! ハイ、私は一年中ジェラートラバーズです。
これは京都西院にあるカフェラッテと言うお店で、イタリア人ジェラートマスターのエディさんが奥様と二人で作っておられる超美味しいジェラート店です。
こちらのお店はイタリアのラジオがBGMで流れていました。
ワタクシBGMマニアです。お店に入ると「これは有線放送の○○チャンネルかな?」とか「お、○○のアルバムだな。ニヤリ。」とか耳をそば立ててとても楽しみに聞いています。
大体夏になるとボサノバのチャンネルが多かったり、年中を通してジャズのバラードは大多数のお店で採用されており、どこに言っても無難なジャズ(言い方が悪いですが・・・。)が流れている事が多いのですが・・・・。最近ちょっとずつ変わって来たような気がします。続きを読む →
先日「エルマー・ガントリー」と言う映画を観たのですが、とても面白かったです。宗教団体の利害について揶揄しているような面もある(多々ある)のですが、娯楽映画に仕上がっていました。 主役のガントリーは最低な男だけど、人間味があってなんだか憎めない魅力的な人物で、それをバート・ランカスターが見事に好演していました。本当に魅力的で、最後まで惹きつけられました。途中出てくる娼婦役のルルを演じたシャーリー・ジョーンズが子供の頃持っていたリカちゃん人形そっくり👸で超絶可愛かったです。 いや〜、映画って本当に本当にいいもんですね。👓
それはさておき・・・・前回の楽典では近親調の平行調と同主調について説明しました。この二つは必ず長調(メジャー)と短調(マイナー)のペアになります。続きを読む →
善哉の美味しい季節になりました。ところで善哉に入れるのは「白玉」と「お餅」どちらがお好きですか? 私は断然お餅派です😋
大極殿茶寮の栖園の「琥珀流しとミニ善哉」今月は「こしあん蜜」か「栗餡蜜」2種類のお味です! 芸術の秋、勉強や練習前に美味しいモノで英気を養ってください😋😋😋
それはさておき、今回はスケール(音階)とコード(和音)について説明します。
まずその前に重要なのは All key (全ての調)になります。ピアノの鍵盤を見てわかる通り、一オクターブ内に12の音が存在します。続きを読む →
五線譜や、五線グッズがとても好きです🎼
よく海外の旅行先から「お土産なにがいい?」と連絡をもらった時に「五線譜。」と言いたいのですが、わざわざ楽器店や楽譜書店に行ってもらうのも悪いしなぁ・・と思い言わないのですが、空港のお土産売り場に五線譜置いてくれませんかねぇ。
今までで一番珍しい五線譜はロシア製のものでした。これは生徒さんが京都のロシア雑貨店で見つけて買って来てくれたのですが、小さいサイズで綴じ目は糸で縫ってあり、五線のラインも少しヨロケていたりして手作り感のある愛らしいものでした。表紙も赤くてとても可愛らしいものでした。続きを読む →
毎日暑いですね💦。カンカン照り🌞が好きな私もここ数日の日差しの強さには辟易しています。
レッスンにお越し頂く皆様も暑い中、汗だくでいらっしゃる事と思います。
是非スタジオの待合スペースをお使い下さいね。続きを読む →