コンテンツへスキップ
村田 紅のブログ「クレナイ ブログ」
京都のサックス奏者 村田紅のブログです
  • Facebook
  • twitter
  • instagram

タグ: ムラータミュージック

アドリブ/ペンタトニック/ワークショップ

Pentatonic : Lydian Dominant

Posted on 2024年11月29日 by 村田 紅

以前にも当ブログでは Lydian scale (M7#11) について述べましたが、今回は Lydian Dominant (7#11) コードの演奏の仕方についてペンタトニックに焦点を当ててみたいと思います。 ・#1...

サックスレッスン/サックスレッスンのアイデア/教室の話

曲集の順番:ジャズ・サックス実践と理論編

Posted on 2024年7月24日 by 村田 紅

出版されている曲集やエチュードの曲順は必ずしも「難易度順」ではありません。 例えば「ジャズ・アルト・サックス実践と理論」「ジャズ・テナー・サックス実践と理論」は2曲目が Confirmation です。独学の方が1曲目か...

Live & Event/教室の話

ムラータミュージック新年会

Posted on 2024年2月28日 by 村田 紅

毎年2月の終わりにムラータミュージックは生徒さんとご家族、ご友人の皆様とご一緒に音楽パーティーを開催します。 コロナ禍の間はお休みしていたので、先日の新年会は4年ぶりの開催となりました。 場所は京都人に愛されるホテル「京...

アドリブ/レッスン音源/教室の話

Bb ブルース練習の仕方(全楽器対応)

Posted on 2023年8月28日 by 村田 紅

今回は Bb ブルースを演奏するための練習法について解説します。 練習用楽譜のpdf ダウンロードと音源も載せておりますので、ぜひお役立てください。 まずはブルースの第3音と第7音を確認して演奏したら、コードトーンの4つ...

アドリブ/ブルースワークショップ/教室の話

ジャズのフレーズを取り込もう

Posted on 2023年6月30日 by 村田 紅

外国語を習得するには多くの単語を覚えて使いこなす必要があるのと同じように、流暢なアドリブを演奏するにはジャズのフレーズを多く使いこなす事が重要です。 今期のブルース・ワークショップはフレーズを使いこなす事に重きを置いて取...

ゆっくり音源/ブルースワークショップ/教室の話

The Chicken への道2 Blues Work Shop

Posted on 2023年2月20日 by 村田 紅

2月のブルースワークショップは The Chicken の2回目でした。 今回の課題は「ベースラインのキープ!」と言うことで、誰かがソロをしている間、1コーラス一人でベースラインの演奏をしていただきました。実際に生ドラム...

レッスン音源/音大受験

音大受験課題曲 48のエチュード17番

Posted on 2023年2月11日 by 村田 紅

世界中ほぼ全ての音楽大学の入試で使用されている48のエチュード。受験生の皆さんはもう手にして練習されている事と思います。 毎年指定曲が変更されるのですが、17番は毎年全ての学校で100%指定曲に入っています。そして、当日...

ゆっくり音源/ブルースワークショップ/教室の話

The Chicken への道1Blues Work Shop

Posted on 2023年1月15日 by 村田 紅

2023年のブルースワークショップは「The Chicken を演奏してみよう!」と言うコンセプトで幕開けました。The Chicken は基本16小節のBbブルースなのですが、独特のフォーマットと16 Beat Fun...

All key シリーズ/サックスレッスン/音楽理論

ブルースをキーセンターで考える

Posted on 2022年8月20日 by 村田 紅

前回のブログではスケールとコード、テンションについてざっくり説明しました。スケールは、メジャーのダイアトニックスケール7つを紹介したのですが今回はその中のミクソリディアンスケールを使ったブルースの演奏の仕方を考えてみたい...

アドリブ/サックスレッスン/音楽理論

スケール、コードとテンション

Posted on 2022年8月10日 by 村田 紅

コードの右肩に付いている♭9や#9、♭13、#11、Alt. 、sus. 、ややこしいなぁ〜と思われている方もおられるでしょう。これらは無数に存在するわけではありません。 さらにドリアンとかエオリアンとか何なんだ・・・と...

投稿ナビゲーション

1 2 … 5 次へ »
© 2025 村田 紅のブログ「クレナイ ブログ」
Powered by WordPress | Theme: Graphy by Themegraphy