コンテンツへスキップ
村田 紅のブログ「クレナイ ブログ」
京都のサックス奏者 村田紅のブログです
  • Facebook
  • twitter
  • instagram

タグ: ジャズアドリブ

アドリブ/音楽理論

ドミナントコードのテンションを整理しよう

Posted on 2025年4月15日 by 村田 紅

例えば C7 に付けることが出来るテンションはいくつあるでしょうか?全て並べてみましょう。♭9、♯9、♯4、♭5、♯5、♯11、♭13 これで全部です。(まれに♭2の表記がありますが、♭9の表記が標準的です。) 上記のテ...

ワークショップ/教室の話

イパネマの娘:ボサノバのリズムを理解しよう

Posted on 2025年2月26日 by 村田 紅

ジャズスタンダードの中でボサノバは絶対に外せないジャンルとなっていますが、「聞くのは良いけど演奏するのは苦手」と言う意見を多く耳にします。ラテン大好きな私にとっては悲しい・・・・ ボサノバは素晴らしい曲がたくさんあります...

サックス練習方法/ワークショップ

A 列車に乗りませんか?#1

Posted on 2024年9月11日 by 村田 紅

誰もが知っているジャズスタンダードの中でもトップクラスの知名度なのが Take the “A” train ではないでしょうか。この秋は A 列車を乗りこなしてみませんか? ムラータミュージックの...

サックス練習方法/チャーリー・パーカーのススメ/テキスト

チャーリー・パーカー オムニブック:Cheryl

Posted on 2024年9月3日 by 村田 紅

チャーリー・パーカーファンなら是非持っておきたい本の中に Charlie Parker Omnibook があります。 これはチャーリー・パーカーの演奏をそのまま楽譜に書き起こした「耳コピ本」で、CD を聴きながらこの楽...

サックスレッスン/サックス練習方法/音楽理論

M7#11th どう演奏するか考える

Posted on 2024年6月27日 by 村田 紅

演奏する楽譜に M7#11 が出てきた場合どのように演奏するのがベストか考えてみましょう。楽譜のスタイルによりますが、△#11 や maj#11 と表記があったり#11ではなく#4と表記されているものもあります。これらは...

ブルースワークショップ

トリッキーなフレーズ

Posted on 2024年4月30日 by 村田 紅

ビッグバンドの楽譜を演奏したり、お気に入りのCDのソロを書き取ったりしている時に「テンポや譜割りが急にわからなくなってしまう」と言う事はないですか? そのトリッキーなフレーズのキーワードは「3」です。 殆どは2拍3連か、...

アドリブ/サックスレッスンのアイデア/ブルースワークショップ/音楽理論

#9th どう演奏するか考える

Posted on 2024年1月27日 by 村田 紅

演奏する楽譜に C7#9 が出てきたとします。 どのように演奏しますか? #9 はどの音?使用可能な音階は?アルペジオは? ペンタトニックは?ピアノのヴォイシングは?スキャットならどうする?もっと簡単に出来ない? これら...

ブルースワークショップ/レッスン音源/教室の話

9月ブルースワークショップ

Posted on 2023年9月4日 by 村田 紅

ムラータミュージック9月のブルースワークショップは 9月7日(木) 15:30-16:309月10日(日)14:00-15:00 参加費:¥2,000 です。 今回はBb Blues の Tiny’s tem...

アドリブ/レッスン音源/教室の話

Bb ブルース練習の仕方(全楽器対応)

Posted on 2023年8月28日 by 村田 紅

今回は Bb ブルースを演奏するための練習法について解説します。 練習用楽譜のpdf ダウンロードと音源も載せておりますので、ぜひお役立てください。 まずはブルースの第3音と第7音を確認して演奏したら、コードトーンの4つ...

アドリブ/テキスト

Pentatonics ペンタトニックDEMO楽譜

Posted on 2023年7月20日 by 村田 紅

ムラータミュージックサックスレッスンでも使用しているジェリー・バーガンシー著書の PENTATONICS ペンタトニック・スケールと言うテキストがあります。 あらゆるペンタトニックを柔軟に使いこなせるようになる素晴らしい...

投稿ナビゲーション

1 2 次へ »
© 2025 村田 紅のブログ「クレナイ ブログ」
Powered by WordPress | Theme: Graphy by Themegraphy