音大受験:楽典とソルフェージュ
前回のブログでは音楽大学入試の試験内容を紹介しました。 今回はその中でも特に「音楽基礎科目」のソルフェージュについて説明したいと思います。 ソルフェージュは「聴音」と「新曲視唱」の2科目があり、学校やジャンル(クラシック...
前回のブログでは音楽大学入試の試験内容を紹介しました。 今回はその中でも特に「音楽基礎科目」のソルフェージュについて説明したいと思います。 ソルフェージュは「聴音」と「新曲視唱」の2科目があり、学校やジャンル(クラシック...
前回のブログでも申し上げた通り、音楽を長年学習してきた上級者でも最後まで苦しむのは「リズム」です。 音色も選択した音もテクニックも申し分無いのになんか幼稚な演奏に聞こえるのはリズム感が問題です。リズムがあっていないのです...
ムラータミュージックのサックスレッスンで使用しているテキストに「ジャズ・アルトサックス実践と理論」と言う楽譜があります。 書かれているアドリブも説明も理路整然としていてわかりやすくイチ押しの本で、レッスンでは比較的難易度...
前回の楽典では近親調の平行調と同主調について説明しました。この二つは必ず長調(メジャー)と短調(マイナー)のペアになります。今回は主音から数えて4番目の下属調と5番目の属調についてご説明します。 これは受験でもアドリブで...
当ブログでは何度も「オールキィ」の重要性を強調しています。 全てのキィ(メジャー、マイナーそれぞれ12 key で良いと思います。)の調号を頭に入れておくだけで理論への理解は本当にスムーズにすすみます。この点に関してはレ...
今回はスケール(音階)とコード(和音)について説明します。 まずその前に重要なのは All key (全ての調)になります。ピアノの鍵盤を見てわかる通り、一オクターブ内に12の音が存在します。