発表会

本日2012年10月14日、第8回紅教室発表会が無事終わりました!!
無事、と言うより大盛況にて大成功でしたshine.gif

会場は毎年お世話になっているMOJO WEST。

今年は祇園に移転されて、お店も広く綺麗になりました。

 

今年も総勢78名でワイワイと楽しく過ごしました。

毎年こうして皆さんと楽しい時間を共有出来て本当に幸せです。

 

今年は生徒の皆様がいろんな曲をご自分で選んで下さったので、バラエティ豊かでした。
ソウル、ファンク、映画音楽、スタンダードジャズ、ボサノバ、唱歌、ポップス。

 

中でもマリリン・モンローの「帰らざる河」は、編曲の為に映画も見ました。
西部劇で、ジーンズとブーツにシャツのマリリン・モンローのキュートな事!

 

今年のサポートは

ピアノ:倉さと子

ベース:時安吉宏

ドラム:ムラータ

ベースのトッキーはエレキベースとウッドベース両方とも担いで来てくれました!!
感謝、感謝です。

曲目は

テネシーワルツ

星に願いを

If we hold on together

Hard to say I’m sorry

帰らざる河

Mr. Summer time

Wonderful days

For the love of you

Autmn Leaves

Play that funky music

Manha do carnaval

What cha’ gonna do for me

My foolish heart

早春賦

How insensitive

Blues walk

L-O-V-E

The moon represents my heart

ジョージア 想い出のサンフランシスコ

the girl from Ipanema

Paradise

Moment’s notice

I remember you

You are so beautiful

Love for sale

What a wonderful world

日本の歌メドレー

 

 

ムラータはファッションにも気合い入ってましたよ。

 

そして、生徒会長の松村さんです。

ライブハウスのブッキング、値段交渉、お弁当の手配、プログラム作成、全てお世話になりました。

 

バンドも和やかheart03.gif

 

今年は最後の全員合奏に日本の唱歌を選びました。

朧月夜、椰子の実、赤とんぼ、ふるさとの4曲メドレーに編曲しました。

25人の合奏は圧巻です。

 

また、来年にむけて頑張りましょう!!

 

 

間違える人

間違える人。それは私。

誰ですか、間髪いれず「知っとる。」とか言うの。

とりあえず空耳は日常です。

先日ムラータが
「レモン焼いたんあった?」と言うので、
「レモン焼いたん?!」と驚くと、
「この辺にメガネあった?って聞いたんや!!どんな耳やねん!」

確か地獄耳だったんだけどなー。

聞き間違いは例をあげるときりがありません。

例えば、
月末にムラータが決算しながら言う。
「森尾師匠いない?」
「森尾師匠って誰?」
「もう領収書無い?って聞いたんや!!どんな耳しとんねん!」

「あ~、セイリングソープやな~。」
「セイリングの石鹸があんの?」
「睡眠不足や言うたんや!!」

ライブに来てくれたお客さんが声を掛けてくれました。
「田んぼに居た?」
「え?どこの田んぼ?」
この時点でそのお客さんは笑い崩れてました。
「No!! た・ん・ぼ・に・い・た!」
「えぇっ?!この辺田んぼあった?」

見兼ねた他のメンバーがやって来た。

「あのね、彼はクレナイの事美人て言ってるよ。」

なんと!Tan bonita(とてもキレイ)を、音はあっているが、勝手に日本語に聞き間違いしてました。
よく見ればお客さんは全員ペルーとブラジルの方ばかり!
日本語のわけないし…

因みにお互い意味わかってから、立てないくらいに笑ってしまいました。
笑い過ぎると人間腰が抜けるんですね(^^;;

聞き間違いだけでは有馬温泉。
失礼しました( ◞´•௰•`)◞

見間違いも凄い。

大学時代、真っ黒の大きなスタンダードプードル

20120901-215919.jpg

が座っていたので、珍しいと感激して
「おー!!ヨシヨシ♡」と言いながら頭を撫でたら、なんとゴミ袋でした。

周囲の目は痛かったです。

同じ学生時代、あのミュージカル
「アニー」のと同じ犬種の犬が何やらふんふんと穴を掘って遊んでいる。

20120901-220218.jpg

喜んで頭を撫でたら、なんと小沢征爾さんか、ムツゴロウさんにそっくりのランニング姿のお爺さんが今時洗濯板とタライで洗濯されてました。

突然頭を撫でられたお爺さんは、驚くでも無く
「おぉ、こんにちは。」と言ってくれました。(^^;;

そして、更なる恐ろしい間違い!
スポーツジムでの出来事です。

一通りトレーニングが終わって、帰りたくなった私はムラータを探してジム内を見渡していました。

すると、ベンチプレスをしているメガネでヒゲのハゲ頭をみつけたので、ムラータだと思い、

・その頭をペチペチ叩きながら

・「行くで!おハゲちゃん」と言った…

ら、違う人でした。

聞き間違いだけでは無く、ハゲ間違いまで犯してしまいました。

しかし、その間違えられた人も凄い!

驚く事も無く平然と
「あ、ご主人あっち。」
と、ムラータのいる方を指差して教えて下さいました。
ご自身でも似てると思っておられたのでしょうか。

そこで謝らないといけないのに、何故か
「あ!ホントだ!あっはっはっは!」と笑ってしまいました。

今後気を付けます!!

ムラータミュージックへの道 : 菜根譚

長年通い詰めているお店のひとつに菜根譚と言うお店があります。

京都らしい佇まいと京野菜をふんだんに使った料理は、お客様をお連れしても喜ばれます。

今回はランチに訪れました。

坪庭のある離れに通されました。

20120817-153139.jpg

何故かいつも上座に座っている私。
すまんのう。

20120817-153611.jpg

もしこれをご覧になってランチに行かれる方おられましたら、平日限定の定食をオススメします。
オカズが5品と汁物、香の物、ご飯がついて¥1,200です。

こんなん。

20120817-153922.jpg

しかし今回はせっかくのお盆休みだからムラータに払わせたろうと思い、¥3,800のコースにしました。
ふっふっふ。

前菜。

20120817-154217.jpg

干し豆富麺
翡翠豆富
くらげ
蒸し鶏の四品でした。

汁物はカニと冬瓜

20120817-154450.jpg

ニラ饅頭

20120817-154539.jpg

黄ニラと海鮮

養老豚と万願寺、賀茂茄子

20120817-202322.jpg

フカヒレ姿煮ご飯♡

20120817-202419.jpg

デザートは杏仁豆腐

20120817-202504.jpg

デザート無くてもいいんだけどなー。
しつこいようですが、デザートとコーヒーはお店を変えたいんです!!

離れのお部屋は畳に座るのですが、それ以外の部屋は椅子や掘りごたつですから、足伸ばせます。
下に座るのがしんどい方は予約の時に確認された方がいいかもしれません。

実は月に一回は行くくらいお気に入りのお店です。

以前ははんなりした若いお兄さんがお運びしてくれたのですが、最近はアントニオ猪木が料理を運んでくれます。

場所は柳の馬場蛸薬師上ル西側です。

 

ムラータミュージックへの道:さとけんの貸し自転車

素敵な暑中見舞いが届きました。

以前ブログで紹介したワンちゃんのご主人です。

寺町御池上ルあたりで貸し自転車屋さんと町家カフェされてます。

暑中見舞いによると版画をされているとの事。
見に行かないとと思い、そのままハガキを持って寺町へ向かいました。

 

着くと、素敵な町屋でした。

 

もちろん、かわいいワンちゃんのお出迎えですよ。

 

ちなみにわたしはこの子の事をずーっと「ちこちゃん」と言っていました。

本日佐藤さんから「ちこちゃんというのはなんで??」と言われ、どうやらかってに名前をつけていた自分に気付く。

彼の本名は「さんちゃん」でしたsweat01.gif

 

久々のさんちゃんとの再会を喜びます。

 

店内は落ち着いてとても素敵です。

 

棚上の右端の可愛い版画が気になります。

やはり、佐藤さんの作品でした。

ロートレックのポスターの一部を模写されたとのこと。

 

お庭には金魚。

 

珈琲を頂きました。

豆を一杯ずつ手でひいて下さいます。

ブラジルの豆でコクがあり美味しいコーヒーでした。

 

ちなみにさんちゃんは被災地から引き取られたわんちゃんです。

佐藤さんが行ったらたくさん居るワンちゃんの中でさんちゃんが一番に走って来たそうです。

連れて帰って欲しかったのかな。

 

それにしても可愛いこと!!

 

楽しいお話とコーヒーとかわいいさんちゃんと、ゆったりとした時間を過ごさせて頂きました。

 

美味しいコーヒーのお代は全額子供の難病の為の募金に寄付されているとの事。

 

佐藤さんご自身も子供の頃心臓の病気を患って、中学生の時に手術をされたそうです。

 

街中の喧噪を離れて、自転車を借りて市内散歩。

その後に素敵な町屋で美味しいコーヒーでほっこり落ち着くなんて素敵じゃないですか?

唐揚げ定食なんかも頂けるそうです。

 

お盆最後のお休みを豊かな時間で過ごさせて頂きました。

 

 

 

私のお気に入り

久々におすすめのお店を紹介しましょう。

いや、やめとこうかな。どうしよう・・・。

 

本日はお休みだったため、ごちそうを食べに行きました。

 

まずは前菜。

サーモンサラダ。アンティーヴのほろ苦さととても合います。

 

もう1つの前菜。(前菜が大好きなので1つでは足りないのです。)

豚肉とレバーのパテ!!!

私はレバーパテが大好物なのです。

フォーションの瓶詰めのレバーパテをペロリとたいらげます。

ヨーロッパのホテルだと朝食に小瓶が置いてありますよね。あれ2つはチョロいです。ふっふっふ。

 

内装はこんなかんじ。めちゃくちゃセンスいいお店なんです。

 

そしてメインは子羊!!!

 

実は全ての肉類で羊が一番好きです。

なかなか売っていないのが悲しいkao10.gif

野うさぎ、鹿、猪、鳩も大好き。ワイルドだぜぇkira01.gif

お手洗いは通路をお店の外側の素敵な通路にあります。

中庭に続くとてもセンスのいい空間。

 

 

扉も素敵。

 

本当に美味しかった。

隠れ家的なお店です。

 

そう、隠れ家はやっぱり隠しとかないとね。

したがって、今回はお店の名前と場所を秘密にします。

ヒントを散りばめるので推理して下さい。

 

ヒント1

食べ終わってから、次なる店へデザートを食べる為に徒歩でこんなところを通過しました。

(ちなみに、食後のデザートと珈琲は違う店で頂きたいのでいつもデザートがセットになっていないメニューやお店を選びます。)

 

そのお店で食べたメニューはこれ。

これを見ただけでピンと来る人はすごい!!!

ちなみにこれは私が食べたメニュー。

もう1つヒント。

これは甘党の人ならピンときますね。

 

しょうがない、大ヒント!!!

 

これはわかっちゃいますね。

 

まぁ、この地域でビストロとだけ教えてあげましょう。

 

どうしてもお店を知りたい方は一生懸命推理しましょう!!

私と肺活量勝負して勝ったら教えてあげてもいいです。

 

ムラータに聞けば親切に電話番号まで教えてもらえるかも知れませんが・・・・。

 

 

 

Fiesta Peruana Kobe 2012

毎年楽しみにしているイベントの1つにFiesta Peruanaがあります。

何年か前初めて中部地方の開催にゲスト出演し、その時は美人コンテストの審査員までさせて頂きました。

 

このお祭り、本当に素晴らしいのです。

まず、沢山のペルー料理の屋台が出る!!!

ペルー料理は世界三大料理を軽く上回ると思います。

手も混んでいるし、本当に美味しいです。

 

大好きなセビーチェ

これね、新鮮な魚介のマリネなのですが香辛料とライムの酸味で最高です。

 

パパ・ア・ラ・ワンカイーナ

パパはジャガイモの事。

これはジャガイモにチーズクリームソース(ピリッと引き締まる香辛料が入っています)がたっぷりnote.gif

 

大好きな紫トウモロコシのデザート!!

 

これらの料理はすべて在日ペルーの皆様の素晴らしい手作り。

「これ私が作ったのよ!!」とおすすめされると全部欲しくなっちゃうkya-.gif

1つが300円程とリーズナブルなのに何故かトータル5000円以上使ってしまい、怒られましたokoru.gif

 

食べ物ばかりではありませんよ。

ペルーの伝統舞踊やフォルクローレもたっぷり見る事が出来ます。

 

今年はマリネラのチャンピオンが踊ると言うのでみんなわくわく!!!

いざ紹介して現れたのは・・・

 

可愛いちびっ子ダンサー!!!

 

ところが踊りが始まると、さすがはチャンピオン!!!
あまりの素晴らしさと懸命な姿勢に涙が出ました。

他のメンバーも同じように言っていました。

将来が楽しみです!!

 

もちろん、食って遊んでだけしていたわけては有りません!!

確かに1日の大半をショーを楽しみ料理を食べ尽くし、アクセサリーを買いあさり楽しみました。

が、一応トリを飾るライブとして呼ばれていた・・・・

 

もちろん演奏しました。

みんな踊ってます。

 

毎年7月に開催されて、入場は無料です。

皆様美味しいペルー料理と楽しいダンス(皆ステップ教えてくれますよ!)

そして、楽しい交流を共有しましょう!!!

 

 

変な物を食べる人々

「それってヘン」と感じるメニューがあります。

まずは入門編。

 

私だけがヘンと思っているのかもしれませんが、

・焼きそばパン

・コロッケパン

・たこ焼きパン

 

これをヘンと思う理由は炭水化物のアテが炭水化物なところ。

 

続いて。

・カレーラーメン

・カレー蕎麦

 

だって、蕎麦の風味カレーの風味に完全に負けます。

うどんは合うとおもうのですが、ラーメンって・・・・?

でもこれは男の人好きな人多いですね。

 

以上は私が単に「ヘン」と思うだけで、世間には受け入れられ定着しています。

 

 

応用編

 

私の父が一時ハマっていたのですが、

・カレースパゲッティ

これはカレーをスパゲティにドバッとかけて食べると言うシンプルなメニューです。

これは私が小学生の時に父親があみ出したものですが、小学生の時の私は出されるがままに食べていました。

そして、当時は結構イケてると思っていました。

私の友達が遊びに来た時に父は自慢げにこのメニューを出したのですが、友達は微妙な表情でした。

 

それをさらに応用したものが・・・・

また父の作品ですが、

 

・カレーそうめん

 

これは子供心にも「絶対あわねぇ。」と思っていました。

カレーの中でそうめんは膨れに膨れ、持ち上げるとぶちぶち切れます。

 

父曰く、「これが1番カレーと麺がからむ」そうです。

そらからむわな。

その証拠に麺を食べ終わる時にはカレースープは一切残っていませんでした。

 

これは実食していませんが、食べなくても美味しくないのがわかる気がします。

試した方はご一報下さい。

 

 

そして、これが最高峰

 

同じく父のオリジナルトースト

 

材料:分厚い食パン

バター

めざし

 

父の作り方ですが、

1 まずめざしを焼く。

2 そのめざしを有り得ないくらい丁寧に頭、骨、身を外す。

3 パンを焼く。

4 パンの表面が見えなくなるくらいバターをごってり塗る。

5 そのパンの上に「百人一首かよ!」とツッコミたくなる程キッチリとめざしの身を並べる。

 

以上で出来上がりです。

これを作りながら必ず上目遣いでこちらを見て「半分食うか?」と言います。

こちらも必ず秒殺で「いらん!」と答えます。

 

そんな父も亡くなってしまったので、今思うとこのマズそうなトーストを一口ぐらい食っとけば良かったかと思います。

 

私が「マズそう」と言うとかならず

「オイルサーディンのサンドイッチがあるやろう。あれと一緒や。」と言っていました。

 

今でもお骨の前に手を合わせて

「絶対違う。」と言いたくなります。

しかし、私はこれを食していません。

 

もし、やってみようと思われる方おられましたら15分の1程度で結構ですので味見させて下さい。

 

ちなみに、私が最近ハマっている食事ですが、

「冷や奴にインドカレーを添えて食べる 」のが気に入っています。

これは変じゃないよね??

 

 

 

放浪記2:スイス(ジュネーブ)

スイスへ行った時の事です。

水の街スイスジュネーブはこんな風景だった・・・・はず。

ホテルで同室だったM先輩が私にのたまう。

 

「紅ちゃん、夜のステンドグラスが見たいの。」

 

「昼間はダメですか。」

 

「夜のが見たいの。」

 

このM先輩は演奏旅行中ずっと私と同室で、毎朝起きない私を優しく起こし、私の勝手気ままな行動全てに文句ひとつ言わず付き合ってくれている、天使の様な優しい人である。

そんな彼女が初めて自分から希望を口にしたのに、拒否する訳には行きません。

 

私「でも、教会って夕方しまりますよ。夜は無理じゃないですかねぇ。」

 

M先輩「一軒ずつ扉を押してまわってたら、どこか一軒くらい限り閉め忘れてるんじゃないかな♡」

 

なんと、最初から不法侵入計画でした。

天使と思っていたが以外とワルよのう…。などと、感心しているうちに夜が来ました。

 

 

普段内気で引っ込み思案なM先輩が、スタスタ夜のジュネーブをスタスタ歩き、片っ端から教会の扉を押します。

鍵が掛かり開かない扉の前でガッカリする先輩と、ホッと胸を撫で下ろす私。

 

10分程歩き、とある教会の扉が…

 

開いてしまいました。

 

「紅ちゃん!入ろう!」

 

「は、、はい…」

 

“戸締りしとけ~!”と心で叫びます。

 

そして夜の教会へ不法侵入しました。真っ暗な教会に浮かびあがるステンドグラスを見て

「キレイkira01.gif。」と目をウルウルさせて嬉しそうな先輩と、 「うわぁ、怖~…kao-a13.gif」と腰の引ける私。

 

 

ビビる私をよそに先輩はウットリしながら、祭壇の方へ歩いて行きます。

 

先輩をみながら、祭壇に目をやると…なんと床の一部が持ち上がり地下へ降りる階段が…

 

 

しかも、そこからは灯りが漏れて何やら大人数で唱えているような呪文みたいな声が聞こえてくるではありましぇんか!!!!

 

 

心臓がヒューっと縮みあがりました。mist.gif

 

ヒソヒソ声で先輩を呼ぶと、先輩が振り返ったその瞬間、足が椅子に引っ掛かったのか、

 

 

ガタガタ!!

っと激しい音がしてしまいました。

 

 

途端に地下の呪文は消え、地下の階段から人がバタバタと駆け上がって来る音が‼

 

その時の私の気持ちをネコで表現するとこうである。

にゃおー!!

 

まさに総毛立つとはこの事。

全身の毛が逆立ち声にならない叫びが出ました。

 

 

慌てて先輩の手を掴み、一目散に外へ走ります。

必死で教会を出て、小径を抜け人通りの多い大通りを走っていると、後ろから先輩が叫ぶ。

 

「紅ちゃん!紅ちゃん!」

捕まったのかと、振り返ったら以外に冷静な表情のM先輩が言いました。

 

 

「こういう時はね、知らん顔して人混みに紛れた方がバレないのよ。」

 

内気で引っ込み思案な先輩の腹黒い一面を頼もしくすら感じたジュネーブの夜でした。

 

しかし、私はジュネーブに何しに行っていたのでしょうか。

演奏したのでしょうか。

演奏のついでに遊びに行ったのでしょうか。

チーズフォンデュ食べたのでしょうか。

時計屋さん見たのでしょうか。

 

他のジュネーブの記憶が一切有りません。

 

この演奏旅行について記憶のある方はご一報お願いします。

耳がいいのか悪いのか?

小学校の聴力検査で、「音が聞こえたらボタン押してね。」と言われ、

「今聞ずっと聞こえている音は関係無いんですか?」と言うと、

「え!この音聞こえるの!イルカ並みやな!もう検査しなくていいわ。」と言われ、

 

音大受験が決まって初めてレッスンを受けに行った時、簡単な聴音のテストをして頂き

「あ、耳はいいね。問題なし。」と言われました。

 

私は耳が良いと思っていました。

ま、おいといて。

 

大学生の時、珍しいCDを自分で購入して自宅で聞いていました。

父親がその曲を聞きながら私に言う。

 

父「なんや、このCDもーたんか。」

関西以外の方には解りにくいでしょうが、これは標準語に直すと

「おや、このCDもらったの?」となります。

 

それは貰い物ではなく自分で買ったので、

私「いや、こーたんや。」(買ったんだという意味)

 

以下、セリフの横に標準語を書きます。

 

父「こーたんか。こーたんて誰や・・・」

私「は?」

 

二人無言でCDを聞く。

 

父「なぁ、これやっぱりもーたんとちゃうんか。」(もらったんじゃないのか?)

私「こーたんやって。昨日こーたんや。」(昨日買ったの。)

父「お父さんこれもーたんやと思うねんけど。」(お父さんはもらったと思う)

私「たまにはこんなジャンルも買うねん。ちゃんとこーてきたんや。」

 

また無言でCDを聞く。

 

そしてもう一度父がいう。

 

父「なぁ、お父さんな、これやっぱりイブ・モンタンの声やと思うねん。」

私「そら、イブ・モンタンやもん。」

父「あんたこーたんや言わんかったか?」

私「こーたんて誰や。」

 

たまりかねた妹が間へ入る。

 

「あのな、二人共噛みあわなさすぎ。お父さんはさっきから ”もーたん” じゃなくて、”モンタンか?”って聞いてるねん。なんで二人で延々そんな会話してるん。」

 

なんと!!!関西弁ならではの聞き間違いで延々と話が食い違っていたのです。

「もーたん」では無く「モンタン」だったのですね。

父も父です。最初からフルネームで言えばいいのに。

 

こんな空耳があまりにも多く、私はやはり耳がよくないのかと気にしていたところ、

フランス語の先生がズバリおっしゃって下さいました。

 

「紅君、耳は良いが頭が悪い。」

おっしゃる通り!

イブ・モンタンの「枯葉」を聞いていました。

この写真は「ギャルソン」と言う映画のもの。

かっこいいーkira01.gif

 

 

 

 

 

可愛いお供

本日のレッスンは可愛いお供を連れていらっしゃった生徒さんがおられました。

レッスンが終わるまで大人しく外で待っていました。

ちょっとのぞき窓から見ると「まだ?」と言う感じで目をウルウルkira01.gif

 

こんな感じ。

 

そう、ムラータミュージックはペット同伴のレッスンも歓迎ですよ。

中型犬から大型犬、はたまたお馬さんのような大きなペットはこのように外のガレージスペースにて待ってもらいます。

小型犬やネコちゃん、イグアナちゃんならご一緒にお入りください。

 

ですから、赤ちゃん連れなんかもちろん大歓迎です。

「赤ちゃんあずかってもらえない・・」

「ペットを置いて出るのが心配・・・」

そんな方は気にせずご一緒にいらしてください。

 

赤ちゃんでも、小さなお子様でも、

老いも若きも、

はたまた動物も。

音楽とは音を楽しむこと!

ムラータミュージックはみんなで楽しい気持ちを共有する空間を提供します。