ブルースワークショップVol.1のおさらい

ムラータミュージックでのブルースワークショップご参加頂いた皆様、お疲れ様でした。
最初は「ワケわからん・・・・💦」と思われても、何度も繰り返すうちにマスター出来ますので地道に練習して見て下さい。

今回最初のテーマはコードの第3音( 3rd )と第7音( 7th )を色々なリズムで演奏してみると言うものでした。

ブルースの伴奏に合わせて3rd 7th のみで色々演奏してみて下さい。
iReal pro のファイルをアップしますのでダウンロード→インポートして練習にお使い下さい

アプリをお持ちでは無い方のために音源もアップします。

一人で練習していると中々難しいと思いますので、参考例の楽譜と音源を挙げておきます。(3rd 7th しか使っておりません。)

Alto sax
in Bb
in C ピアノで左手と弾いています
ヘ音記号:音はテナーサックスです

第3音と第7音しか使っていないのですが、意外とアドリブらしいと思いませんか?最初は中々リズムパターンが頭に浮かばないと思います。それはまだネタを持っていないからです。是非ワークショップの度に私が提供するネタをご自身にインストールして下さい😊

この通り吹けるようになったら少しリズムを変えてみたり、第3音と第7音を入れ替えて見たり、半音下から吹いてみたり・・・色々ヴァリエーションをつけて練習して見て下さい。

二つ目のテーマは 3rd 7th それぞれを半音下の音をアプローチノートとして使用するものでした。
これは実際に楽譜にある音符をそのまま演奏せずに、まず半音下を弾いてから楽譜の音を弾く演奏方法ですのでアタマを使います。これは次回もします。

初見にも関わらず皆様4小節ずつ交互に演奏して楽しくブルースのアンサンブルが出来ました。 ワタクシの無茶振りにお付き合い頂いて感謝です💓 

次回は第3音と第7音の半音したからの演奏とお渡しした曲「First Flight」のアンサンブルをします。

また、今月末にももう一度「第一回ブルースワークショップ」を行います。今回日程が合わなかった方、第2回に進む前にもう一度おさらいしたい方、ご参加をお待ちしております。

今回はソプラノサックス、アルトサックス、テナーサックス、トロンボーン、ピアノと言うメンバーでしたので私もバリトンサックスを吹いてラージアンサンブルを楽しみました。しみじみと思いますが・・・・音楽って良いですね☺️

トップ画像の美味しそうなカレーは木屋町御池上ル「ムガール」の美味しすぎるインドカレーです。ムラータミュージック「インドカレーを嗜む会」・・・・いかがですか? 久しぶりにパーっとご飯食べしましょう!

ムラータミュージックのホームページはこちら→ムラータミュージック

村田 紅
大阪音楽大学卒業後ミ・ベモルサクソフォンアンサンブルメンバーとしてヨーロッパ諸国やアメリカカーネギーホールやタイ王室、中国などでのクラシック音楽の演奏を経てジャズ、ラテン、現代音楽とジャンルにとらわれない演奏スタイルを確立。 音楽理論、ソルフェージュのレッスンも行っている。