VOL.108 リズムを微妙に変化させる展開方法編
Hola! Que bola? みなさん、お元気ですか?京都店の村田です。20年近く利用していた当店の近くにあるコンビニが移転のため閉店しました。新店舗には町内のことなら何でも知っている西村亭のおばちゃんが、早速、開店初日に訪れたそうです。出前のついでに旧店舗との違いまで説明してくれました。さらに、旧店舗には何が出来るのか、分かり次第教えてくれるとか。。。恐るべし探究心!
7月30日レッスン29日目その3
今回は、前回と同じモチーフを使って、リズムを微妙に変化させることで異なった印象を与えるフレーズへの展開方法をご紹介します。早速、カナ譜例で確認しましょう。
カナ譜例 1
♪ ♪ ♪
ド ド ド カ カ ン
♪ ♪ ♪
ド ド ド カ ン カ ン
カナ譜例 1上段が前回のリズムです。16分音符4コと8分音符1コです。今回は下段の3連符3コと8分音符2コで演奏します。もちろん手順は、前回同様です。
カナ譜例 2
♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ・ ♪
ド ド ド カ カ ン ド ド ド カ カ ン ド ド ド カ ・カ ン
♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ・ ♪
ド ド ド カ ン カ ン ド ド ド カ ン カ ン ド ド ド カ ン ・カ ン
1 2 3 4 ・1
カナ譜例 2から分かるように、ニュアンスは違いますが、どちらも大きな流れでは1拍半で進行しています。
カナ譜例 3
・♪ ♪ ♪ ・
ド カ ・ドドドカ ン カ ン ドドドカ ン カ ン カ ド ・
実際の演奏は、カナ譜例 3のように演奏します。前回に比べ、スピード感がさらにアップしたトリッキーなフィルになりました。3連符の部分は装飾音符のように演奏してもおもしろいと思います。まだまだ続く。。。次回もお楽しみに!
Nos vemos! それでは、またお会いしましょう。
2006/06/22掲載