チャーリー・パーカー・オムニブック:Moose the Mooche
チャーリー・パーカー・オムニブック2曲目 ムース・ザ・ムーチェを練習してみましょう。変え指の運指表も載せますので、是非マスターして下さい。 この曲の概要・タイトル由来は麻薬の売人の名前・曲の形式はリズムチェンジ(循環コー...
チャーリー・パーカー・オムニブック2曲目 ムース・ザ・ムーチェを練習してみましょう。変え指の運指表も載せますので、是非マスターして下さい。 この曲の概要・タイトル由来は麻薬の売人の名前・曲の形式はリズムチェンジ(循環コー...
ジャズスタンダードの中でボサノバは絶対に外せないジャンルとなっていますが、「聞くのは良いけど演奏するのは苦手」と言う意見を多く耳にします。ラテン大好きな私にとっては悲しい・・・・ ボサノバは素晴らしい曲がたくさんあります...
長年使用していたサックスホルダーの紐がすり減って切れかかっていました。しかも気付いたのは演奏本番前。先輩サックスプレイヤーから「それ、紐やばいで。」と言われて初めて気づきました。 切れかかったのはこの部分。 帰宅後すぐ...
以前にも当ブログでは Lydian scale (M7#11) について述べましたが、今回は Lydian Dominant (7#11) コードの演奏の仕方についてペンタトニックに焦点を当ててみたいと思います。 ・#1...
紅教室の発表会が先日終了しました。今年はトロンボーン、ピアノ、ベース、ハモンドオルガンのご参加もあり本当に賑やかで楽しい演奏会となりました。 素晴らしいサポートメンバーはタマちゃんtp、タナーカp、エトシューb、ムラータ...
ペンタトニック・スケールとは何ですか?と尋ねられたらどう答えますか?小中学校の音楽で習った「 四七(ヨナ)抜き音階です」と答える方もおられるかも知れません。じゃあ、 Dm7 で使うペンタトニックスケールは何ですか?と尋ね...
当ブログでは何度かサックスリードの加工方法について説明してきました。それは毎回 400 番のサンドペーパーを使用するものでしたが、今回はサンドペーパーではなく「砥草:トクサ」を使用します。 今まではリードを削って薄くする...
演奏する楽譜に M7#11 が出てきた場合どのように演奏するのがベストか考えてみましょう。楽譜のスタイルによりますが、△#11 や maj#11 と表記があったり#11ではなく#4と表記されているものもあります。これらは...
ライブの日、レッスンの日、練習の日など楽器演奏する日が雨降りだと憂鬱になりますね。しかし、雨の日に楽器やリードがどの様に変化するのかを理解すれば雨の日でも快適に演奏する事が出来ます。 例えば動物の皮を張っているパーカッシ...
ビッグバンドの楽譜を演奏したり、お気に入りのCDのソロを書き取ったりしている時に「テンポや譜割りが急にわからなくなってしまう」と言う事はないですか? そのトリッキーなフレーズのキーワードは「3」です。 殆どは2拍3連か、...