コンテンツへスキップ
村田 紅のブログ「クレナイ ブログ」
京都のサックス奏者 村田紅のブログです
  • Facebook
  • twitter
  • instagram

タグ: サックスレッスン

サックスリード

リード沼へいらっしゃい :アルト編

Posted on 2022年6月12日 by 村田 紅

サックス吹きなら誰しもがハマってしまいやすい沼・・・それはリード沼。リード沼にどっぷり浸かってはやウン十年。楽しくリード沼に生息しております。 今回はそんなリード沼住民のワタクシ、クレナイがお勧めリードからどーでも良いリ...

Live & Event/アドリブ/教室の話

ブルースワークショップ Vol.2 のおさらい

Posted on 2022年6月8日 by 村田 紅

先日6月2日と6月5日に第2回ブルースワークショップを行いました。今回はその内容をまとめてご案内します。コードトーンでのアドリブ参考例の楽譜と音源も挙げております。 今回も第1回と同じキィの F Blues でした。内容...

アドリブ/サックスレッスン

ブルースワークショップのお知らせ

Posted on 2022年4月21日 by 村田 紅

4月26日(火)と5月1日(日・祝)にブルースのワークショップを行います。今回は初めてアドリブにチャレンジする方や、初歩的な基本からきっちり勉強し直したい方を対象としたクラスですので、「楽譜がスラスラ読めない」とか、「コ...

アドリブ/サックスレッスン

Giant Stepsのアドリブ2 トーナリティ編

Posted on 2022年4月12日 by 村田 紅

 前回のブログではGiant Steps のコードトーンだけを使ったアドリブの演奏方法を説明しました。今回はこの曲のトーナリティ(調性・キーセンターとも言います)について考えてみたいと思います。 コードから判別するとこの...

アドリブ/サックスレッスン/音楽理論

Giant Steps のアドリブ 1 コードトーン編

Posted on 2022年3月17日 by 村田 紅

前回のブログでは Giant Steps を既存の楽譜をもとにゆっくりと指をさらう練習をしました。動画でご案内したのは「ジャズテナーサックス実践と理論」(Alto sax版もあります)と「コルトレーンのソロの書き取り譜」...

ゆっくり音源/アドリブ/レッスン音源

ゆっくりジャイアントステップ

Posted on 2022年3月8日 by 村田 紅

テナーサックスプレイヤーと言えば・・・・。まず誰を思い浮かべますか?魅力的なプレイヤーと、その名演奏は数え切れません。その中でもJohn Coltrane の Giant steps は誰もが思い浮かべる曲の一つだと思い...

サックスレッスン

サックスレッスンでのアプリとデバイス活用2

Posted on 2022年1月9日 by 村田 紅

前々回のブログでは楽譜に関するデバイス活用と便利なアプリをご案内しました。 今回は主に音に関するアプリとデバイスをご紹介したいと思います。 レッスンや練習で「音」に関して必要な項目は以下の4つと思われます。 チューナー ...

ゆっくり音源/サックスレッスン/チャーリー・パーカーのススメ/レッスン音源

ゆっくりConfirmation

Posted on 2022年1月5日 by 村田 紅

前回のブログで「次回は聴覚系のアプリのご案内を・・・」と申し上げましたが、それはこのブログの次にします。今回はスローテンポでチャーリー・パーカーのConfirmationを練習する方法をご提案したいと思います。実際はこの...

サックスリード/サックスレッスン/楽器に関する話

サックスリードの加工

Posted on 2021年12月2日 by 村田 紅

以前にもブログでサックスリードの加工についてご説明した通り、天然素材のサックスリードはどうしても品質にバラツキがあります。いわゆる「当たりハズレ」ですね。 これは天然の葦を使用しているので、仕方のない事と言えばその通りな...

アドリブ/サックスレッスン/教室の話/音楽理論

リズム感ってなんだろう

Posted on 2021年8月18日 by 村田 紅

前回のブログでも申し上げた通り、音楽を長年学習してきた上級者でも最後まで苦しむのは「リズム」です。 音色も選択した音もテクニックも申し分無いのになんか幼稚な演奏に聞こえるのはリズム感が問題です。リズムがあっていないのです...

投稿ナビゲーション

1 2 … 6 次へ »
© 2022 村田 紅のブログ「クレナイ ブログ」
Powered by WordPress | Theme: Graphy by Themegraphy