コンテンツへスキップ
村田 紅のブログ「クレナイ ブログ」
京都のサックス奏者 村田紅のブログです
  • Facebook
  • twitter
  • instagram

タグ: アドリブ練習方法

アドリブ/音楽理論

ドミナントコードのテンションを整理しよう

Posted on 2025年4月15日 by 村田 紅

例えば C7 に付けることが出来るテンションはいくつあるでしょうか?全て並べてみましょう。♭9、♯9、♯4、♭5、♯5、♯11、♭13 これで全部です。(まれに♭2の表記がありますが、♭9の表記が標準的です。) 上記のテ...

アドリブ/ペンタトニック/ワークショップ

Pentatonic : Lydian Dominant

Posted on 2024年11月29日 by 村田 紅

以前にも当ブログでは Lydian scale (M7#11) について述べましたが、今回は Lydian Dominant (7#11) コードの演奏の仕方についてペンタトニックに焦点を当ててみたいと思います。 ・#1...

サックスレッスン/サックス練習方法/音楽理論

M7#11th どう演奏するか考える

Posted on 2024年6月27日 by 村田 紅

演奏する楽譜に M7#11 が出てきた場合どのように演奏するのがベストか考えてみましょう。楽譜のスタイルによりますが、△#11 や maj#11 と表記があったり#11ではなく#4と表記されているものもあります。これらは...

ブルースワークショップ

トリッキーなフレーズ

Posted on 2024年4月30日 by 村田 紅

ビッグバンドの楽譜を演奏したり、お気に入りのCDのソロを書き取ったりしている時に「テンポや譜割りが急にわからなくなってしまう」と言う事はないですか? そのトリッキーなフレーズのキーワードは「3」です。 殆どは2拍3連か、...

アドリブ/サックス練習方法/ブルースワークショップ/音楽理論

マイナースケールの使い方

Posted on 2024年3月24日 by 村田 紅

マイナースケールは以下の3種類があります。 ・Natural minor 自然短音階・Harmonic minor 和声短音階・Melodic minor 旋律短音階 ここまでは「うん、知ってる」とおっしゃる方多いと思い...

サックス練習方法/音楽理論

ディミニッシュ・スケール練習方法

Posted on 2023年12月14日 by 村田 紅

12キィのスケールとは別に ディミニッシュ・スケールがあります。今回はこの Diminish scale の使い方とリックを説明します。 ディミニッシュはコードシンボルとしては例えば Cの場合 Cdim. Co. Cdi...

アドリブ/ブルースワークショップ/音楽鑑賞

All Blues にチャレンジ

Posted on 2023年10月22日 by 村田 紅

Miles Davis の名盤「Kind of Blue」4曲目に収録されている All Blues と言う曲をご存知でしょうか。 この曲はタイトルの通りブルースの曲なのですが、これがなかなか・・・・普通のブルースではあ...

ブルースワークショップ/レッスン音源/教室の話

9月ブルースワークショップ

Posted on 2023年9月4日 by 村田 紅

ムラータミュージック9月のブルースワークショップは 9月7日(木) 15:30-16:309月10日(日)14:00-15:00 参加費:¥2,000 です。 今回はBb Blues の Tiny’s tem...

ブルースワークショップ/教室の話

Blues Workshop : 次回はBlue Monk

Posted on 2023年5月21日 by 村田 紅

Blues Workshop のThe Chicken も今月でようやく終わりました!・ベースライン・テーマ・テーマのハモリとバックリフ・アドリブで使うペンタトニックおよび音階・2種類の Transcribe ・イントロ...

ゆっくり音源/ブルースワークショップ/教室の話

The Chicken への道2 Blues Work Shop

Posted on 2023年2月20日 by 村田 紅

2月のブルースワークショップは The Chicken の2回目でした。 今回の課題は「ベースラインのキープ!」と言うことで、誰かがソロをしている間、1コーラス一人でベースラインの演奏をしていただきました。実際に生ドラム...

投稿ナビゲーション

1 2 次へ »
© 2025 村田 紅のブログ「クレナイ ブログ」
Powered by WordPress | Theme: Graphy by Themegraphy