音楽理論のレッスンって?
ムラータミュージックのレッスンに「音楽理論講座」があります。どう言う内容なのか、何に役立つのかを今回はご説明します。 音楽理論は大きく2つに分かれています ・楽典(音楽大学受験者対象)・ジャズセオリー(アドリブ演奏をした...
ムラータミュージックのレッスンに「音楽理論講座」があります。どう言う内容なのか、何に役立つのかを今回はご説明します。 音楽理論は大きく2つに分かれています ・楽典(音楽大学受験者対象)・ジャズセオリー(アドリブ演奏をした...
前回のブログではスケールとコード、テンションについてざっくり説明しました。スケールは、メジャーのダイアトニックスケール7つを紹介したのですが今回はその中のミクソリディアンスケールを使ったブルースの演奏の仕方を考えてみたい...
コードの右肩に付いている♭9や#9、♭13、#11、Alt. 、sus. 、ややこしいなぁ〜と思われている方もおられるでしょう。これらは無数に存在するわけではありません。 さらにドリアンとかエオリアンとか何なんだ・・・と...
前回のブログでは Giant Steps を既存の楽譜をもとにゆっくりと指をさらう練習をしました。動画でご案内したのは「ジャズテナーサックス実践と理論」(Alto sax版もあります)と「コルトレーンのソロの書き取り譜」...
前回のブログでは音楽大学入試の試験内容を紹介しました。 今回はその中でも特に「音楽基礎科目」のソルフェージュについて説明したいと思います。 ソルフェージュは「聴音」と「新曲視唱」の2科目があり、学校やジャンル(クラシック...
前回のブログでも申し上げた通り、音楽を長年学習してきた上級者でも最後まで苦しむのは「リズム」です。 音色も選択した音もテクニックも申し分無いのになんか幼稚な演奏に聞こえるのはリズム感が問題です。リズムがあっていないのです...
ムラータミュージックのサックスレッスンで使用しているテキストに「ジャズ・アルトサックス実践と理論」と言う楽譜があります。 書かれているアドリブも説明も理路整然としていてわかりやすくイチ押しの本で、レッスンでは比較的難易度...
前回の楽典では近親調の平行調と同主調について説明しました。この二つは必ず長調(メジャー)と短調(マイナー)のペアになります。今回は主音から数えて4番目の下属調と5番目の属調についてご説明します。 これは受験でもアドリブで...