音楽理論のレッスンって?
ムラータミュージックのレッスンに「音楽理論講座」があります。どう言う内容なのか、何に役立つのかを今回はご説明します。 音楽理論は大きく2つに分かれています ・楽典(音楽大学受験者対象)・ジャズセオリー(アドリブ演奏をした...
ムラータミュージックのレッスンに「音楽理論講座」があります。どう言う内容なのか、何に役立つのかを今回はご説明します。 音楽理論は大きく2つに分かれています ・楽典(音楽大学受験者対象)・ジャズセオリー(アドリブ演奏をした...
世界中ほぼ全ての音楽大学の入試で使用されている48のエチュード。受験生の皆さんはもう手にして練習されている事と思います。 毎年指定曲が変更されるのですが、17番は毎年全ての学校で100%指定曲に入っています。そして、当日...
ソルフェージュのレッスンとは音感を鍛えるレッスンです。ただし、鍛え方が目的によって変わります。今回は目的別にどのようなレッスン内容なのかを具体的に説明します。 音楽大学受験生の場合 音楽大学の受験科目にはソルフェージュが...
人前で演奏する時に緊張してしまって思うようなパフォーマンスが出来なかった・・・・なんて事ありませんか?発表会やライブ、ブラバンなどの定期演奏会でのソロ、そして今のシーズンだと音楽大学受験の実技演奏でしょうか。 ライブや定...
前回のブログでは音楽大学受験の音楽基礎科目についてご説明しました。 今回は実際にサックスの演奏ではどんな曲を演奏するのかご紹介します。受験生ではない方もチャレンジしてみませんか? まず殆どの大学で課題曲に指定されているの...
前回のブログでは音楽大学入試の試験内容を紹介しました。 今回はその中でも特に「音楽基礎科目」のソルフェージュについて説明したいと思います。 ソルフェージュは「聴音」と「新曲視唱」の2科目があり、学校やジャンル(クラシック...
前回の楽典では近親調の平行調と同主調について説明しました。この二つは必ず長調(メジャー)と短調(マイナー)のペアになります。今回は主音から数えて4番目の下属調と5番目の属調についてご説明します。 これは受験でもアドリブで...