ブルースワークショップのお知らせ
4月26日(火)と5月1日(日・祝)にブルースのワークショップを行います。今回は初めてアドリブにチャレンジする方や、初歩的な基本からきっちり勉強し直したい方を対象としたクラスですので、「楽譜がスラスラ読めない」とか、「コ...
4月26日(火)と5月1日(日・祝)にブルースのワークショップを行います。今回は初めてアドリブにチャレンジする方や、初歩的な基本からきっちり勉強し直したい方を対象としたクラスですので、「楽譜がスラスラ読めない」とか、「コ...
前回のブログではGiant Steps のコードトーンだけを使ったアドリブの演奏方法を説明しました。今回はこの曲のトーナリティ(調性・キーセンターとも言います)について考えてみたいと思います。 コードから判別するとこの...
前回のブログでは Giant Steps を既存の楽譜をもとにゆっくりと指をさらう練習をしました。動画でご案内したのは「ジャズテナーサックス実践と理論」(Alto sax版もあります)と「コルトレーンのソロの書き取り譜」...
ポールデスモンドの「Take Five」と言えば・・・・アルトサックス吹きなら誰でも一度は吹きたくなる曲の一つではないでしょうか。4分の5拍子の曲ですが、5拍子と言うよりは3+2拍子と言う印象的な伴奏で演奏されますので、...
サックスの練習を始めると身体に異変や痛みを感じる事がありませんか?今日はその原因と対処法をお話ししたいと思います。 まず考えられる痛みや異変の種類を挙げてみましょう。 顎の痛み、もしくは食事中などに「カクッ」となる 首が...
前々回のブログでは楽譜に関するデバイス活用と便利なアプリをご案内しました。 今回は主に音に関するアプリとデバイスをご紹介したいと思います。 レッスンや練習で「音」に関して必要な項目は以下の4つと思われます。 チューナー ...
前回のブログで「次回は聴覚系のアプリのご案内を・・・」と申し上げましたが、それはこのブログの次にします。今回はスローテンポでチャーリー・パーカーのConfirmationを練習する方法をご提案したいと思います。実際はこの...
以前もこちらのブログでサックスレッスンに便利なアプリをご紹介したのですが、今回はアプリを含めてレッスンに便利なデバイスの使用方法についてお話ししたいと思います。 私がレッスンや個人練習の際に使っているのはiPadとiPo...
以前にもブログでサックスリードの加工についてご説明した通り、天然素材のサックスリードはどうしても品質にバラツキがあります。いわゆる「当たりハズレ」ですね。 これは天然の葦を使用しているので、仕方のない事と言えばその通りな...
寒い時期に起こりやすいサックスのトラブルの一つとして「ザーッ」と言うノイズが入る問題があります。その解決方法と原因については以前のブログにてご説明しました。 今回は季節に関係なく「音が裏がえる」問題を解決しましょう。 音...