サックスリード 吹きやすくなる加工の仕方
当ブログでは何度かサックスリードの加工方法について説明してきました。それは毎回 400 番のサンドペーパーを使用するものでしたが、今回はサンドペーパーではなく「砥草:トクサ」を使用します。 今まではリードを削って薄くする...
当ブログでは何度かサックスリードの加工方法について説明してきました。それは毎回 400 番のサンドペーパーを使用するものでしたが、今回はサンドペーパーではなく「砥草:トクサ」を使用します。 今まではリードを削って薄くする...
サックス吹きなら誰しもがハマってしまいやすい沼・・・それはリード沼。リード沼にどっぷり浸かってはやウン十年。楽しくリード沼に生息しております。 今回はそんなリード沼住民のワタクシ、クレナイがお勧めリードからどーでも良いリ...
以前にもブログでサックスリードの加工についてご説明した通り、天然素材のサックスリードはどうしても品質にバラツキがあります。いわゆる「当たりハズレ」ですね。 これは天然の葦を使用しているので、仕方のない事と言えばその通りな...
梅雨の季節は雨降りが続きますね〜。 でも、雨の日はスタジオに引きこもってサックス練習に精を出しましょう❣️ って事で…サックス練習のお供と言えば… サックス! そりゃそうだ(^-^) 今日は練...
「またリードの話かよ!」などとツッ込まれそうですが、リードの話は尽きないんですよねぇ~。私マニアですから(^ ^) 20年程前にリードだけでワークショップした事があります。主催は京響で受講者は高校生の皆さんでした。 ま、...
サックスを習い始めて、慣れてきた頃「そろそろ他のリードも買ってみよっかな〜❣️」なんて思いますよね。 サックスのリードを一箱買うと5〜10枚入っています。 でも全部同じコンディションではありま...